top of page

VR動画制作を格安で

業界最安 50,000円~

VR動画制作所_営業用資料_ver1.0(ドラッグされました).png

VR動画制作所は

制作実績100社以上 株式会社LUVASが運営しています

事例集┃メイン_サムネイル (3).jpg
WEB_背景_07.jpg

VR動画制作所とは?

元テレビ番組制作スタッフがお届けする

“VR(仮想現実)動画専門”の制作サービスです。

他の制作会社と違い、特定の分野を専門に取り扱い、効率化することで

質の高い動画制作を業界最安レベルでご利用いただけます

動画制作をお悩みのお客様にも

豊富な実績を基に

 制作する動画内容から構成までゼロからご提案致します

VR動画制作所_営業用資料_ver1.0(ドラッグされました) 2.png
WEB_背景_07.jpg

​こんなお悩みはありませんか?

家にいながら見学

できるVRツアー

施設/企業を実体験するVRムービーで紹介

人_04.png
人_02.png
人_01.png

360度ライブ配信で

イベントを臨場体験

バーチャルで体験

できるコンテンツ作成

人_05.png

不動産や製品の

リアルな販促に

人_03.png
WEB_背景_07.jpg

​VR(仮想現実)動画とは?

VR(仮想現実)とは180度もしくは360度の空間を見渡せるコンテンツで、

VR動画では、まるでその場にいるかのような体験が可能です。

 

自宅にいながら世界中の観光名所を回ったり、リアリティのある映画を観たりと

新感覚のコンテンツとして普及が進んでいます。

 

最近ではYoutubeやFacebookなどのSNSでも簡単に視聴ができるようになり、

さらにHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使えば、

より没入感のある動画視聴が可能です

WEB_背景_07.jpg

VR動画制作の機材

弊社が撮影対応できるVR機材のリストです

技術スタッフがお客様の作りたい映像・予算に合わせて丁寧に提案致します

​お手頃
VR機材 (5).png
GoPro MAX 360
VR機材 (7).png
RICOH THETA Z1
おすすめ
VR機材 (6).png
VR機材 (4).png
Insta360 Pro 2
Z CAM K1 PRO
​ハイエンド
VR機材 (8).png
Insta360 Titan
VR機材 (3).png
Kandao Obsidian Pro
​ライブ配信
VR機材 (2).png
VR機材 (1).png
Kandao QooCam 8K Enterprise
Z CAM K1 PRO
WEB_背景_07.jpg

なぜVR動画制作所が選ばれるのか?

元テレビ番組制作スタッフが運営する

専門サービスだからこそ実現できた3つの強みがあります

1.png

​格安なプラン

業界最安値5万円~の

格安価格で映像制作が可能!

VR動画を専門に取り扱うことで、撮影~編集までの業務を効率化し、機材費用も抑えることで制作コストを削減。

さらには自社オリジナルのテロップ作成システムを開発し文字入れを効率化。

1から作る他社とは違い、質の高い動画を格安で制作することができます。

VR動画制作所_営業用資料_ver1.0(ドラッグされました) 4.png

​確かなクオリティ

顧客満足度99%!

テレビ番組品質の動画をお届け

弊社は元テレビ番組制作スタッフで構成されている「動画編集」が強みの動画制作会社です。

動画の仕上がりに最も影響を与えるフェーズに技術を集約することで予算・制作期間に関わらず、高い動画の品質を実現しています。

VR動画の編集知識も豊富なのでお客様のイメージ通りの動画に仕上がります

3.png

​手厚いサポート

VR・CGシステム会社と協業

制作~導入まで手厚くサポート

VR・CGシステム会社と協業し、動画制作以外のVRシステム導入やCGモデリング分野まで、手厚くご案内させていただきます。

弊社は単に動画を制作するだけでなく「どうやったらお客様のビジネスに貢献できるか」といった視点で、最良の動画施策パートナーを目指します。

WEB_背景_07.jpg
VR動画を活用するメリット

映像コンテンツとの融合で新感覚の擬似体験コンテンツを提供

​高い臨場感

自宅にいても

​楽しめる

オブジェクト_02 (2).png
オブジェクト_02 (2).png

視聴者が好きな方向をみわたせるので、とても臨場感が高く、まるで

その場にいるような体験ができます

エンタメ、企業ムービーをはじめ様々な場面で活用されています

 

オンラインで視聴できるので

場所を選ばず疑似体験可能です

自宅にいながら旅行したり、物件をみたり、ショッピングしたり

様々な体験が可能です

伝えられる

情報量が

大幅アップ

オブジェクト_02 (2).png

通常の動画だと正面だけしか見えませんが、VR動画は上下左右前後を見ることができるので

たくさんの情報を伝達できます

1つの動画を何度も楽しめます

様々なデバイス

で閲覧可能

オブジェクト_02 (2).png

最近では各SNSが対応しており、

さらに没入感のある体験ができる

HMD(ヘッドマウントディスプレイ)も普及してきているので

視聴しやすい環境が整っています

VRと動画の組み合わせで、その場にいなくても体験を提供することができ販売の促進やブランディングを加速させます。

活用イメージ
WEB_背景_07.jpg
VRの活用イメージ

​Case 01

店舗紹介

VR動画_活用イメージ (1).jpg

「実際に見る」という安心を

オンラインで提供

VR動画は店舗の中に実際に入ったような体験を提供するのに最も適したコンテンツです。オンラインで店の内装や並べられた商品を見てもらうことができます。実際に、多くの企業様が導入しています。

活用
​方法

内観ビュー

商品販促

キャンペーン

Case 05

教育

VR動画_活用イメージ (3).jpg

体験に勝るものなし

最新技術で上質な教育を

VRを教材に活用すれば、より理解度の高い教育を実現できます。日本にいながら海外を擬似体験できたり、災害など危険な状況をシミュレーションした学習ができたりと様々な使い方ができます

活用
​方法

他国についての学習

複雑な構造の解説

危険を伴う学習

​Case 02

観光・地域PR

VR動画_活用イメージ (5).jpg

遠隔でも遊びに行ける

認知度を高めるプロモーション

遠くにいながら観光体験を可能にし、地域や観光スポットの魅力を体感させ、「実際に行ってみたい」という欲求を生み出します。VRを活用することで、注目を集めて認知度の向上も見込めます。

活用
​方法

観光案内サイト

YouTubeチャンネル

Case 06

企業ブランディング

VR動画_活用イメージ (7).jpg

企業の文化を体験してもらう

没入感のあるブランディング

VR動画を活用することで、ユニークな企業紹介が可能になります。企業の目指す世界を体験してもらったり、社員の目線で会社内を眺めたりと、企業のイメージをよりダイレクトに伝えることができます。

活用
​方法

自社ホームページ

就活生/求職者向けコンテンツ

企業ブランディング

Case 03

施設・物件紹介

VR動画_活用イメージ (6).jpg

VRだから実現できる

リアルなシミュレーション

実際に現地に訪れずにVRを活用して下見することができます。まだ完成前でも内覧してもらうことができ、遠方の方にもアプローチ可能です。注文住宅や物件の販売の促進にも効果が期待できます。

活用
​方法

貸しスペースの紹介

物件の内覧

施設の下見

Case 07

製品販促

VR動画_活用イメージ (2).jpg

デモ体験できる映像で

最高のシミュレーション

乗り物など、実際に体験して購買するような製品をVRで擬似体験させることで、スムーズな商談につなげることができます。さらに、事前の体験によってミスマッチを防ぎ顧客満足度を高めることも可能です。

活用
​方法

商談

商品のLP

店舗に常設

Case 04

イベント

VR動画_活用イメージ (4).jpg

来場する前から参加者を虜に

没入感のあるライブビューイングも

イベント開催前にイベントの世界観を体感してもらい「実際に会場で体験したい」と参加に繋げることができます。また、実際に会場にいるかのようなライブビューイングも実現可能

活用
​方法

イベントのPR

オンラインでのライブ配信

展示会

動画制作費用・納期の目安

動画制作の費用をわかりやすくプラン分けしてご紹介致します。
あくまで参考ですので、実際はお打ち合わせでお伺いした
制作内容・ご要望に合わせてお客様だけのプランをご提案させていただきます。

プラン名
費用レンジ
納期
制作動画のイメージ
ライトプラン
5万円〜
1週間程度
VR動画撮影 シンプルなVR動画
ビジネスプラン
30万円〜
2〜3週間程度
テロップ、編集を加えたVR動画
クリエイティブプラン
60万円〜
1ヶ月〜
CGを使用したVR動画 細かい演出・編集にこだわったVR動画
動画アイコン_01.png
動画アイコン_03.png
動画アイコン_02.png
WEB_背景_07.jpg

VR動画制作所の資料請求はこちら

10秒かんたん資料請求フォーム
資料請求
bottom of page