
インスタグラム広告動画
インスタグラム広告動画の活用方法と事例・メリットをご紹介
インスタグラムは10代〜30代の女性ターゲットを中心に、商品・サービスの宣伝に効果が期待できます。広告を効果的に発信すれば、SNSのフォロワー獲得だけでなく、購買意欲を促進することが可能です。
ユーザーの心を動かす動画広告活用について解説します。
インスタグラム広告動画
企業の動画制作事例を紹介
株式会社NTTドコモ
サービス宣伝動画
株式会社MOTA
サービス宣伝動画
株式会社ニトリ
商品宣伝動画
インスタグラム広告動画
動画を活用するメリット
フォロワーを獲得できる
目的に合わせたターゲットに対し訴求が可能
自社のホームページに自然な形で誘導できる
インスタグラム広告動画
動画の掲載場所・活用場面

ストーリーズに広告を出向しブランド認知度を向上

フィード広告を活用しウェブサイトへ誘導

「発見タブ」で意欲の高いユーザーに動画を表示
フルスクリーンで動画が表示されるため、没入感のある映像で商品・企業のイメージを伝えます。ストーリーズ広告はスマホのみに表示される広告のため、スマホを利用しているユーザーに向けたコンテンツであることを前提に制作してください。
個人アカウントが投稿する「フィード画面」に動画広告を投稿します。投稿した動画は他のアカウントと同じように表示されるので、ユーザーは自然な形で動画を視聴し、他の動画広告に比べて認知される可能性が高くなります。
動画は最長120秒まで設定が可能なため、動画内で伝えたい情報を十分反映することも可能です。
「発見タブ」をユーザーがタップすることで、興味・関心の高い動画を表示します。表示される動画は、AIのアルゴリズムによって判断されるため、事前に設定したターゲットに向けて的確に動画を表示することが可能になります。
他の広告に比べて、関心度の高いユーザーに動画を配信できるため、ユーザーは抵抗感なく動画を最後まで視聴してもらうことが可能です。
インスタグラム広告動画
LUVASがおすすめする動画表現

冒頭5秒にインパクトのあるシーンを取り入れる
動画広告を最後まで視聴してもらうためには、冒頭5秒の内容が重要です。冒頭5秒の構成次第で再生率が大きく影響します。
冒頭5秒で短く簡潔にサービスの特徴を伝える、視聴者が抱えている疑問に対して問いかけるなど、にインパクトのあるシーンを取り入れ、視聴継続するように動画を制作してください。

フォーマットを使い分けて動画を発信
インスタグラムには、「正方形」「縦長」「横長」の3つの種類の動画を配信することが可能です。その中でも、正方形、縦長は広告によって使い分けることが可能です。
フィード広告ではタイムラインに表示される可能性が高くなるので、視聴者が慣れている正方形を使用し、ストーリーズでは縦長でフルスクリーンで表示するなど、フォーマットを意識しながら制作してください。

ブランドロゴを常時表示させる
ストーリーズ広告に投稿する際に、映像を正方形のフォーマットで整え、余白部分にブランドロゴを表示するように画面配置を構成します。
動画に常にブランドロゴが表示されるため、ブランド認知度向上に繋げることが可能です。
ライトユーザーに向けたコンテンツを制作する際には、視聴者が認識する動画構成を検討しましょう。

テロップを活用して情報を捕捉する
広告にテロップをつけることで、動画の情報を分かりやすく発信します。映像の中で伝えたい情報をテロップにまとめ、分かりやすく発信しましょう。
セリフやナレーションをテロップに書きおこすことで、分かりやすく伝えられるだけでなく、視聴者が最後まで視聴する可能性が高くなります。音声が再生できない環境でも、動画の内容を把握できるため多くのユーザーへ訴求が可能です。

ブランドロゴを頻繁に入れる
15秒程度の短い映像でも、ブランドロゴを本編に何度か取り入れることで、ユーザーに対して認知度向上と訴求をおこなうことが出来ます。
ブランド認知度を向上させるために、動画の途中で積極的にブランドロゴを自然な形で取り入れ、ユーザーへの認知度を高めましょう。